
2017年12月14日(水)にサービスを開始したWealthNavi for ソニー銀行ですが、本サービスはウェルスナビ株式会社が開発したロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」をソニー銀行のお客さま向けにカスタマイズしたものです。
2021年7月にサービス公開5周年を迎えたWealthNavi、本ブログではその軌跡を数字で振り返ります。
(本ブログに掲載した数字は、WealthNavi for ソニー銀行を含むWealthNavi全体のデータ・内容です。ウェルスナビ社の提供データ・監修のもと作成しています。)
20万人を超える働く世代のお客さま一人ひとりの資産運用をサポートしています。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年6月 | |
運用者数 | 4万人 | 11万人 | 17万人 | 23万人 | 28万人 |
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
割合 | 10% | 28% | 31% | 20% | 11% |
投資経験者を中心に、安心して資産運用をおまかせいただいております。
投資経験あり | 投資経験なし |
70% | 30% |
多くのお客さまが「長期・積立・分散」の資産運用を継続しています。
短期的なリスクを受け入れつつ、長期でじっくり資産を増やしています。
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年6月 | |
平均運用額 | 96万円 | 118万円 | 139万円 | 169万円 |
リスク許容度 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
割合 | 46% | 27% | 15% | 6% | 6% |
コロナショックによる一時的なマイナスも、多くのお客さまが乗り越えました。
利用を継続 | 1円以上を出金 |
95% | 5% |
2016年6月 | 2016年12月 | 2017年6月 | 2017年12月 | 2018年6月 | |
割合 | 100% | 100% | 99% | 100% | 99% |
誰もが安心して利用できる金融インフラを目指します。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年6月 | |
預かり資産 | 494億円 | 1,090億円 | 2,034億円 | 3,291億円 | 5,000億円 |
WealthNavi | A社 | B社 | その他 | |
割合 | 66% | 16% | 15% | 3% |
20万人を超える働く世代のお客さま一人ひとりの資産運用をサポートしています。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年6月 | |
運用者数 | 4万人 | 11万人 | 17万人 | 23万人 | 28万人 |
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代以上 |
割合 | 10% | 28% | 31% | 20% | 11% |
投資経験者を中心に、安心して資産運用をおまかせいただいております。
投資経験あり | 投資経験なし |
70% | 30% |
多くのお客さまが「長期・積立・分散」の資産運用を継続しています。
短期的なリスクを受け入れつつ、長期でじっくり資産を増やしています。
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年6月 | |
平均運用額 | 96万円 | 118万円 | 139万円 | 169万円 |
リスク許容度 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
割合 | 46% | 27% | 15% | 6% | 6% |
コロナショックによる一時的なマイナスも、多くのお客さまが乗り越えました。
利用を継続 | 1円以上を出金 |
95% | 5% |
2016年6月 | 2016年12月 | 2017年6月 | 2017年12月 | 2018年6月 | |
割合 | 100% | 100% | 99% | 100% | 99% |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年6月 | |
預かり資産 | 494億円 | 1,090億円 | 2,034億円 | 3,291億円 | 5,000億円 |
WealthNavi | A社 | B社 | その他 | |
割合 | 66% | 16% | 15% | 3% |
いかがでしたか?
ロボアドバイザーWealthNavi for ソニー銀行は、資産運用の王道とされている「長期・積立・分散」をどなたでも手軽に実践できるサービスです。多くのお客様に信頼され、活用いただいているWealthNavi、ぜひあなたも始めてみませんか?
※1 2021年6月30日時点の運用者数(1万人未満は切り捨て)。「運用者」とは1円以上の預かり資産がある顧客を指します。
※2 2021年6月30日時点の運用者の年代別割合(小数点第1位を四捨五入)
※3 2021年6月30日時点の運用者のうち、申込時の「株・投資信託・外貨預金・FX・債券のいずれかの投資経験がありますか?」の質問 に対して、「はい」/「いいえ」と回答した人の割合(小数点第1位を四捨五入)
※4 2021年7月22日に実施したアンケートでの質問「WealthNaviを知ってから、実際の利用を決めたポイントはどこですか?」に対する回答(回答者数:3,691人)
※5 2021年6月30日時点。預かり有価証券の残高がある口座数のうち、積立設定のある口座数の割合(小数点第1位を四捨五入)
※6 2021年6月30日時点。預かり有価証券の残高がある口座において、月間積立設定金額を積立設定のある口座数で割って算出(小数点第2位を四捨五入)
※7 2021年6月30日時点。預かり資産合計を運用者数で割って算出(小数点第1位を四捨五入)
※8 2021年6月30日時点。運用者が設定している各リスク許容度の比率(小数点第1位を四捨五入)。投資において「リスク」とは「不確実性」を意味しており、リスク許容度とはどの程度の不確実性を受け入れるかを示したもの。リスク許容度は、数字が大きいほどリスク・期待リターンが高いことになります。
※9 「利用を継続」とは、2020年2月20日から3月23日の期間の初日にETFの残高があり、期間中に一部または全部の出金(1円以上)がないことを指します。
※10 2021年6月30日時点。運用開始から3年以上経過、かつ預かり有価証券の残高がある口座のうち、運用益がプラスになっている口座の割合(小数点第1位を切り捨て)
※11 2021年7月13日時点の預かり資産(小数点第1位を四捨五入)
※12 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2021年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2021年6月時点)
※13 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2021年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2021年6月時点)。当該調査資料「ラップ業務」「投資一任業」掲載業者のうち、インターネット取引専業業者による投資一任契約型運用サービスに係る開示資料の比較(小数点第1位を四捨五入)
(最終更新日:2023年3月29日)